アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

それでも脳はたくらむ

それでも脳はたくらむ (中公新書ラクレ)

それでも脳はたくらむ (中公新書ラクレ)

平成24年11月5日 読了

生の体験が必要
身体を動かすことが必要だが、自ら意味を見出す作業を行うことが重要
体験から自分で意味を見出す

 

将棋の羽生さん
谷川さんとの対局160局をすべて記憶している
無意識の直観で指し手を決断
「直観」と「データ」の「ハイブリッド」

 

人間にとって未来を予想することは脳の最も大切な働きのひとつ

 

頭の良さとは他人とうまくやっていけること

 

正解のないところに正解をつくる

 

様々な個性をウイスキーのようにブレンドして全体として活かす

 

専門性には素養、総合的な教養、知性が必要

 

容易に社会化されない、取り込まれないから、子どもの個性が輝く
「小さな大人」にしてはいけない

 

脳が選択、決定するときは、無意識の直観が働く

 

意欲があれば脳は変わる
では、なぜ意欲を持つのか

 

進化した遺伝子は受け継がれない
しかし、文化は受け継がれる

 

脳にとって、全く新しいことに挑戦するときの鮮烈な感覚は、何よりの刺激、栄養

 

脳の基本は自発性

 

人生に空白を

 

欠けているものを補って全体性を回復することが「癒し」

 

価値判断に関わるのは、扁桃体や前頭眼窩皮質
「前」や「底」

 

贅沢にはメリハリが必要

 

ドリフの教室コント
子どもたちの現実に対する息抜き
精神のバランスをとる

 

人間の死亡率は100%
生きている間ぐらい、頑張ろう

 

小説は「言葉の森」
多様性は脳にとって何よりの栄養

 

たまごっちには一時停止ボタンを敢えて付けなかった
ペットに人間が合わせる

 

ドーパミンは「サプライ」を好む
脳はメリハリを好む

 

現代人は学習の喜びを忘れている

 

子どもの遊び
自分で遊びのルールを工夫することが大切

 

この世に絶対的な「感性の法則」はない
自分自身の感覚を過信しがち

 

ピア・プレッシャー(同輩からの圧力)
広い世界で同じ志向性の人に巡り会うことは大切
切磋琢磨

 

否定的な感情のエネルギーを肯定的な感情のエネルギーに変える

 

異質な他者と交流してこそ自己が成長する

 

課題に行き詰ったとき、課題から逃げるのではなく、課題そのものの中に逃げ込む
課題と自分が一体となる
「没我」