アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

「レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか」

レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術

レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術

平成25年3月20日 読了 31分

 

まとめ:

人間は「十人十色」。

しかし、全体としてまとめると、大きなところではそれほど変わりがない。

統計的な確率で、かなりの部分まで行動が予測できる。

”観察力”と”推察力”は賢い生き方をするために必要不可欠な能力。

 

目次:

まえがき

part1 仕事編

part2 雑学編

part3 家族友人編

part4 恋愛編

あとがき

 

キーワード:

私たちは、自分と名前が似ている人ほど、相手に対して親しみを感じやすい

無意識のうちに、自分と名前が似ている人、似ている商品、似ている地名などを好む p28

 

左を向いて考える人ほど、社交的な人が多い

感情や感性をつかさどる右脳が関係している。右脳をよく使う人ほど、顔を左に向けて考えやすく、そういう人は、他人の気持ちに対する共感性も高い p45

 

人は、本当に面白いと感じるとき、「ほお骨」が盛り上がる p66

 

腕時計をしている人のほうが、自分の人生に対して意味を見つけ、有意義に過ごせることができるということがわかった p74

 

1400名以上の人を対象にした調査を行ってみると、たしかに、いろいろな分野において、左利きのほうが事故に遭いやすいことがわかった p82

スポーツの事故 左利きのほうが1.2倍も事故を起こしやすい

仕事では1.3倍 家事では1.5倍 自動車の運転は1.9倍

Cohen.,S., & Halpern, D. F. 1991 Left-handedness: A marker for decreased survival fitness. Psychological Bulletin ,109.90-106.

 

よく笑う子どもほど、知能が高い p109

 

人間は、自分にないものに強烈に惹かれる傾向があり、これを「相補性」と呼んでいる。自分に足りないものを、相手に補ってもらいたいと思うのである。女らしい人が、男らしい男性に惹かれるのも、この相補性の原理に基づくもの p135

 

アクションプラン:

観察から推察する習慣をつける

 

 

 


 

対象疾患の傾向が分かれば、予測ができ、事前に対処できる。

 

統計的な傾向を知ることは大切。

 

しかし、予測が外れたときにどう臨機応変に対処するか。

 

対象は「疾患」ではなく「人」。

 

引き出しはたくさんあればあるほうがいい。

 

日々の臨床を単なる体験ではなく、アウトプットを意識した自発的な経験にしていくことが必要。