アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

『思考のボトルネックを解除しよう!』

思考のボトルネックを解除しよう!

思考のボトルネックを解除しよう!

  • 作者: 石川和幸
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2008/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 22人 クリック: 196回
  • この商品を含むブログ (35件) を見る

平成25年9月21日 読了 36分

 

まとめ:

ボトルネックとは制約のこと

思考のボトルネック(「知識」ー「選択」ー「生/活力」)がアウトプットを制約する

ボトルネックを見つけて改善することで、効率的に生産性を高められる

 

目次:

はじめに

第1章 ボトルネックって何だ?

第2章 「知識」のボトルネックを分解する

第3章 情報のボトルネックを解除せよ

第4章 手法のボトルネックを解除せよ

第5章 技能のボトルネックを解除せよ

第6章 「知識」のボトルネックを改善しよう

第7章 「選択」というボトルネック

第8章 最後のボトルネック、「生/活力」のボトルネック

あとがき

 

キーワード:

ボトルネックとは、隘路(あいろ)のこと。

系(システム)のアウトプットが制限される制約条件のこと。 p17

 思考のボトルネック p28

「思考のボトルネック」とは、思考のアウトプットに限度を生じさせてしまう「制約」のこと。

f:id:katzace:20130921054100j:plain

 

頭のよさの三つの要素 p33

1.情報(マテリアル)

2.手法(メソッド)

3.技能(スキル)

f:id:katzace:20130921054420j:plain

 

どれかひとつの知の要素が足りないと、それがボトルネックになって、知的な成果の足を引っ張ってしまう p39

 

1.情報、2.手法、3.技能のどれかが突出している場合、他の要素も引き上げられる可能性が高くなります。 p51

 

生産性と付加価値時間の考え方 p64

「時間」の扱いには、次の二つのアプローチがあります。

1.付加価値時間最大化と非付加価値時間最小化

2.時間当たりの出来高(Output)最大化

 

ECRSの魔法:やめる、同時化、順序変更、単純化 p67

E Eliminate(なくせないか)

C Combine(いっしょにできないか)

R Re-order(順番を変えられないか)

S Simplify(単純化できないか)

 

エフェメラライゼーション Ephemeralization:行為の短命化、ただ一度だけ p81

何度も同じことをするなら、一度ですませられないかということです。一度ですませて、浮いた時間を別に使おうということです。

 

フェルミ推定とは、曖昧な情報や制限された情報から、推定で答えを出していく手法をいいます。フェルミ推定のキモは、問題を要素分解して、それぞれ推定可能、あるいは取得可能な要素にして見積もることです。 p140

 

技能の練習方法 p170

机上練習

1.何度も「練習」する

2.「シミュレーション」する

3.「ケーススタディ」で現実に当てはめてみる

実地練習

1.楽しみながら一人でもできる「ゲーム」

2.一定のルール下で行う「ディベート」

3.複数で役割分担する「ロールプレイング」

4.師匠について本番で学ぶ「見よう見まね」

 

ボトルネック改善のステップ p200

1.ボトルネックを見つける

2.ボトルネックを最大限利用する

3.他の資源をボトルネックに従属させる

4.ボトルネックを改善する

5.惰性に注意しながら1から4を繰り返す

 

「選択」のボトルネックを分解する p217

f:id:katzace:20130921051837j:plain

「前提」は、目に見えないボトルネックです。常識や思い込みです。「前提」があると、「認識」も「選択」も限られたレベルになります。

 

人は何にでもなれるし、何でもできる p221

自分の認識を変えるステップ

ステップ1 自分は何者で、今何をしているのか(認識)

ステップ2 自分は何がしたいのか、何になりたいのか(選択)

ステップ3 それはできるのか、なれるのか(前提)

ステップ1に戻り、認識を改める

 

生きる力のボトルネック p252

f:id:katzace:20130921052809j:plain

「健康」:心と身体の状態。健康状態に影響を与える環境

「習慣」:生きる姿勢

「好奇心」:知りたいという気持ち

 

3S:Simple-Small-Sustainableのルール p260

1 Simple(単純)であれ

2 Small(小さく)あれ

3 Sustainable(永続的)であれ

 

アクションプラン:

Simple,Small,Sustainable