アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

認知症勉強会:『認知症患者と家族に対して私たちができること』

院内勉強会

日時: 平成25年11月29日(金)

     18時30分~20時

講師: 今津赤十字病院 認知症専門作業療法士 菅沼一平先生

テーマ:「認知症患者と家族に対して私たちができること」

内容:

・認知症高齢者数

 65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%、平成24年時点で約462万人

 

・BPSD

 中核症状+個人因子+環境要因

 →環境調整、病態の見極めが大切

アルツハイマー

 アミロイド仮説 頭頂葉、側頭葉に沈着

 扁桃体 記憶の重みづけ

 記憶障害から始まる エピソード記憶 感情を伴う

 情動記憶は残りやすい

 →ケアで良い感情を残すように注意しておく

  コミュニケーションや環境に注意

 気づかない間にストレスを与えていることもある

 →ストレッサーに配慮

・BPSDまでの過程

 時間経過とともに攻撃的に行動が増加

 →良い感情を残して先回りのケアを

・声かけ

 安心できるキーワード

 情報を与えすぎない

 必要最低限で

 1回1回反応を見ていく

・レビー小体病

 アルツハイマーに次いで多い

 認知症を伴うパーキンソン病→PDD

 認知症状が先行→DLB

 パーキンソニズムが先行→PDD

 非運動症状→PD→PD-MCI→PDD

 カプグラ症候群 身近な人物が他人に入れ替わる妄想

・失行

 意識させすぎると分からなくなる

 →さりげなく誘導

 声かけの内容、方法、タイミング

 情報量をどのようにコントロールするか

・家族支援

 塗り絵の塗り方で重症度が分かる

 家族がどのように反応するか

 本人と家族がどのような会話をしているか

 

・入院理由

 BPSDの悪化

 蓄積された介護負担・介護力の限界

 不適切なケア

  自宅→グループホーム→施設

・在宅介護破綻要因

 介護負担↑

 介護満足感↓

 介護外支援の有無

 BPSD重症度

・「症状管理の自己効力感」

 介護負担とうつと関連

・今津赤十字病院の心理教育プログラム

 年4回

 セッション1 講義 60分

 「認知症の理解と対応」

 「介護保険サービスについて」

 「認知症のリハについて」

 セッション2 家族同士のディスカッション 60分

 セッション3 ロールプレイ 60分

 目的:

 心理面のケア

 知識・技能の向上

 →介護負担・自己効力感の向上

・心理教育

 元は統合失調症の家族に対して

 Anderson(1980,1986) 大島(1993)

 心理療法的な配慮を加えた教育的アプローチの総称

 心理教育の基本構造

 ①知識・情報の共有

 ②対処技能の増大

 ③心理・社会的サポート

 いつ介入するかが大切 早期に

 物忘れ外来でOTが関わる

 ディスカッション 心理面のケア 家族同士で経験を話す

 ロールプレイ 介護の実践力をつける 選択肢を得てやれるかもしれない気持ちをもつ

・心理教育 文献

 M.Martin(2009) Zarit 介護負担感と介護肯定感

・心理教育だけでは全てを解決できないが、一緒に考えることができる

・個人とグループの使い分けが必要

・エビデンスレベル

 心理教育 A

 Livingston 2005