アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

『「この人なら!」と部下がついてくる話し方の極意』

 

「この人なら!」と部下がついてくる話し方の極意

「この人なら!」と部下がついてくる話し方の極意

 

 平成26年1月12日 読了 42分

 

まとめ:

コミュニケーション10則

1.自分から気軽に話しかける

2.打てば響くように応ずる

3.可能な限り白紙で人とコミュニケーションする

4.感情的になったら一呼吸おく

5.肯定的なメッセージを心がける

6.豊かな表情でコミュニケーションする

7.異質な人とのコミュニケーションをすすんで行う

8.確認を怠らない

9.ねばり強くコミュニケーションする

10.自分の持ち味を生かす

 

目次:

はじめに

第1章 コミュニケーションの原則を身につける

第2章 部下がついてくるリーダーとは

第3章 部下のホンネを聞き出す技術

第4章 叱り方・ほめ方の極意

第5章 コミュニケーション活性化のための10の処方箋

 

キーワード:

「相手を考えて話す」ための三つのポイント p17

1.事前に、相手に関心を持ち、一人ひとりの現状を把握しておく

2.話す直前の空気、相手の様子に気を配る習慣をつける

3.あいさつに対する反応から、部下の気持ちをつかむ

 

部下が「ついてくる」、「ついてこない」の分かれ道

 業績を上げるために、目先の成果にこだわるあまり、部下を酷使して能力、意欲をつぶしてしまうのでは、部下が育たなくなる。上司は、「当面の利益」と「先の見通し」の両面を考えながら、自らの責任を果たさなくてはならない。 p78

 

本気で「聞く」に力を注ごう 

「聞く」は、受け身でも、地味でもない。

「聞く」とは、働きかけることであり、積極的な活動である。

話し手が聞く者の態度にいかに大きく影響されるか、聞き手は、気づくべきである。 p96

 

インターネット時代の情報収集法

 人から情報を求める方法に関連して、二つ述べておきたい点がある。

 一つは、変化のスピードが早い今の時代。部下のほうが、仕事の情報、専門的知識に詳しい場合も珍しくない。

 上司は、すべてにわたって、部下よりもすぐれているわけではなく、またその必要もない。部下が詳しい情報を持っているのであれば、「聞く」ことであり、部下に教わることである。

 二つは、若い部下に、「人に会って話を聞くこと」のメリットを教えること。

 若い世代は、情報を得ようとするとなにかとネットで調べて、それで済ませようとの傾向がある。確かに、ネットによる情報収集は便利であり、手っ取り早い。

 もちろんだが、それ以外の情報収集の方法もある。とくに、人に直接会って話を聞くことによって得られる情報は、新しく、刺激的でもある。身近な先輩・上司に聞けば、ネットで得られない貴重な情報がもらえると、教えることだ。加えて、人とのコミュニケーションをとる方法を学ぶこともできるのである。 p102

 

アクションプラン:

「聞く」ことで積極的に働きかける