アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

『上司を見抜く 部下を見抜く』

 

上司を見抜く 部下を見抜く (リュウ・ブックス アステ新書)

上司を見抜く 部下を見抜く (リュウ・ブックス アステ新書)

 

 平成26年1月16日 読了

 

まとめ:

 嘘をも操る「できる人」を見抜くことは、自分の成長のためになり、チャンスを確実につかむことにもつながっていく。 

 

目次:

第一部 上司を見抜く

 第一章 上司を見抜くだけで仕事の半分は終わる

     〜「理解」は最大の味方を生む

 第二章 このコツを見抜けば「仕事ができる人」になる

     〜上司の技術はこうして盗め

 第三章 いまの上司はあなたを成長させられるのか?

     〜伸ばす上司を見抜く8つのポイント

第二部 部下を見抜く

 第四章 リーダーの眼力で組織の力は倍になる

     〜部下のクセから適材適所が見えてくる

 第五章 将来伸びる部下を見抜く7つの視点

     〜”仕事のやり方”を見れば、部下の「のびしろ」がわかる

 第六章 絶対逃したくない相手はこう攻めろ!

     〜相手の心をいかに虜にするのか

 

キーワード:

エサで釣る上司は育て上手

 心理学の言葉に「自己効力感」というのがある。

 心理学者アルバート・バンデューラによって提唱されたもので、人はあることをやろうと思ったとき、どれくらいうまくやれるか予測するが、その程度によってその後の行動が左右されるというものだ。

 

 自己効力感を高める方法 四つの要素

1.達成体験

 これは実際に自分で物事を成し遂げ、達成した経験だ。当然、四つある要素の中でいちばん強いと言われている。

2.代理体験

 自分ではなく他人が物事を達成しているのを見て、自分もできそうだと予測して代理体験すること。たとえば、自分が目標とする人の成功体験をしっかりと分析し、そのことによってやる気を高めていく。

3.言語的説得

 こちらは言葉でやる気を起こさせることだ。自分で自分を説得していくのは難しいので、周囲の人たちからそのような言葉をかけてもらうのがいい。あるいは、やる気を起こさせたい相手に向かって、本人がその気になるような言葉で説得を続けるなどだ。

4.生理的情緒的な高揚

 生理的な面や情緒的な面を通して自己効力感が高められること。いままでは無理だと思っていた場面で、冷静でいられた体験が、やる気につながることもある。

p87

 

 

アクションプラン:

 自己効力感を高める要素を効果的に利用する