アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

疼痛の認知行動療法研修

f:id:katzace:20170827092504j:image

「平成29年度疼痛の認知行動療法研修」受講のため,東京都小平市にある国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターに初めて行った.敷地内はとても広く四季折々の草花や木々が植えてあった.このような環境も精神疾患の治療には適しているのではと思った.

精神・神経医療研究センターの前身は傷痍軍人武蔵療養所であり,農作業が作業療法として用いられ,食糧としても貴重な資源となっていたことがパネルで説明してあった.1940年頃のことである.

研修会の内容は,慢性疼痛の捉え方から認知行動療法を行うための基本となるコミュニケーションスキル,慢性疼痛患者への認知行動療法として,心理教育と目標設定,リラクセーション,ペーシング,認知再構成について面接のデモの動画とロールプレイを通じて学ぶことができた.

今回は疼痛の認知行動療法について基本となる研修会であったため,内容は概ねすでに知っている内容が多かった.それだけ基本が大事ということだろう.ただ,面接のデモの動画や参加者とのロールプレイを通して具体的にどのように認知行動療法を実践すればよいか,実際にどのように行っているかをディスカッションできる場としてはとても貴重な場になった.

臨床心理士精神科医ではないコメディカルである作業療法士としての自分が認知行動療法を行うことについては常に疑問を持ち続けている.何をすれば認知行動療法をやっていると言えるのか.精神科ならともかく整形外科で作業療法士認知行動療法を行うことはさらに周囲の理解を得がたいことかもしれない.ペイクリニックでは別であるが.ロールプレイのペアになった臨床心理士の先生は,以前は認知行動療法やってますって言ってたけど今はマインドフルネスを自分があまり理解できておらず,マインドフルネスとセットにした認知行動療法をまだ使えていないので,最近は認知行動療法やってますって言えなくなったと話されていた.また,質問させていただいた講師の大江悠樹先生からは,認知行動療法臨床心理士の専売特許ではなく,いろんな職種が認知行動療法という共通言語をもって患者に対応できるようになればいいと思っているとの言葉を頂いた.認知行動療法にしてもマインドフルネスにしても,一般化すればするほど専門家にとってはいろいろな葛藤が生まれる.

しかし,実践していることが認知行動療法であってもそうでなくても,目の前で起こっている現象をアセスメントし最適な方法を選び,効果を検証していく姿勢は変わらないはず.相手を自分に当てはめるのではなく,相手に合わせて柔軟に方法を選ぶことができるように,相手の特性や性質を見抜く観察力と介入方法の引き出しを増やしていきたい.

そんなことを感じた研修会でした.

来月のペインリハビリテーション学会で教育講演をされる細越寛樹先生とお話しできてよかったです.