アウトプット日記

読んだ本、文献、作業療法に関する勉強会・研修会のまとめ。個人的な。

『コンサルタントの仕事力』

 

コンサルタントの仕事力 (朝日新書)

コンサルタントの仕事力 (朝日新書)

 

 平成26年4月11日 読了

 

まとめ:

コンサルティング力とは、お客さまが困っていることや悩んでいることを聞き取りし、問題点を探って解決する「問題解決力」や、現状をさらに良くする改善策を提案する「提案力」などを指す。

誰でも得られる情報をもとに、より深く考えられるのが良いコンサルタント

論理的思考力を高めるには、物事に関心をもち、それに関して仮説を立てて検証を繰り返す。

原理原則や本質を知り、それを現場の現象に照らし合わせて仮説検証していく。

さらに、常に、なぜ、どうしてと疑問を持って深堀りすることが必要。

 

目次:

はじめに

第1章 コンサルティング力とは何か

 「コンサルティング力」に必要な6つのスキル

 1 コンサル力その1 「話を聞く」

 2 コンサル力その2 「理解する」

 3 コンサル力その3 「関連づける」

 4 コンサル力その4 「話す力」「書く力」「説得する力」

第2章 コンサルタントの勉強法

 「知らない、けれど、知りたい」を提供

 1 マクロ経済は難しくない

 2 成功事例と失敗事例の活用法

 3 会計・財務は読み方が分かればよい

 4 一歩先を行くためのコツ

第3章 経営コンサルタントの行動力

 1 まず自分がやってみる

 2 お客さまに会いに行こう

 3 いろいろなところに言って、「仮説⇒検証」

 4 行動するときのポイント

第4章 経営コンサルタントの時間力

 1 時間力を高めよう

 2 時間力を高めるコツ1 「やる気の出る時間帯」を把握する

 3 時間力を高めるコツ2 自分にしかできない仕事に集中する

 4 一流と二流を分けるもの

第5章 コンサル力を高める5つの習慣

おわりに

 

キーワード:

どんな問題を投げかけられても、「答え」を提案する。

これができなければコンサルタントは務まりません。 p18

 問題解決のステップ p18

お客さまの状況を正確に理解する

お客さまの状況を分析しながら、問題点の本質を探る

経営の原理原則や経営手法に照らし合わせながら、解決策や改善策を提案する

 

1 コンサル力その1 「話を聞く」

素直に話が聞けるかどうかが最も大切です。 p21

 

ノイジー・マイノリティに騙されない

コンサル力を強化するには「サイレント・マイノリティ」が求めるものを探っていかなくてはなりません。 p30

 

2 コンサル力その2 「理解する」

正確に理解する。その大前提として必要なのが「知識」です。特に自分の専門分野に関しては、ベースになる知識を身につけておかなければなりません。 p36

 

関心を持つこと、関心を持てばモノが見えてくる。

関心を持って見ているとモノは見えてきます。関心を持つのは、知識の身につける第一歩です。 p44

 

仮説を立てて、それが正しいかどうかを検証する。この行為そのものが、論理的思考力を高めることに直結します。論理的思考力とは、物事を深く掘り下げて考える力のことなのです。この場合もバイアスをかけずに、素直にいろいろな角度から仮説を立てていくことが大切です。 p58

 

3 コンサル力その3 「関連づける」

結局、コンサル力は「誰でもできることを、いかに深くできるか」が問われているといえるかもしれません。誰でも得られる情報をもとに、より深く考えられるのが良いコンサルタントだからです。 p60

 

4 コンサル力その4 「話す力」「書く力」「説得する力」

「話す力」はバリューとインパクトが勝負

要は話すときも、「相手の立場に立って」を徹底するのです。そうすれば、何をどう話すか見えてきて、話す力も身につくはずです。 p74

 

「書く力」は子どもに説明するつもりで

子どもに分かるほど噛み砕いて書くことができる人は、誰に対しても分かりやすい文章を書くことができます。同様に、誰に対しても分かりやすく話すことができるはずです。 p76

 

「説得する力」は相手との信頼関係に比例する

お客さまと信頼関係を築くこと。コンサルタントに限ったことではありませんが、およそビジネスをする場合は、まずやっておかなければならないことです。 p76

 

失敗する会社の経営者の共通パターン p106

・公私混同が激しい

・私利私欲が強い

・「CS(お客さま満足度)」よりも「ES(従業員満足度)」を優先させている

・和気あいあいを良しとし、社内に切瑳琢磨の気風がない

 

成功する人に共通する5つの特色 p120

1 せっかち

2 人を心から褒めることができる

3 他人のことでも自分のことのように思える

4 怖いけど優しい

5 素直

 

本を読んで原理原則を知り論知的思考力を高める

論理的思考力を高めるには、物事に関心をもち、それに関して仮説を立てて検証を繰り返す。原理原則や本質を知り、それを現場の現象に照らし合わせて仮説検証していく。さらに、常に、なぜ、どうしてと疑問を持って深堀りすることが必要 p133

 

仕事というのは「どれだけ長い間、頑張って働いたか」が問われるのではなく、「その時間内に、どれだけ質の高いアウトプットを出せるか」が勝負になる p194

 

時間力を高めるコツ p193

一つは集中力を高めること

自分にとってやる気の出る時間帯を把握し、その時間に大事な仕事を一気に片付けるように心がけるべきです。

もう一つのコツは、自分にしかできない仕事が何であるのかを見極め、それ以外は他の人に任せることです。

 

目的と目標の違いを理解しておこう p206

「目的」とは、最終的に行きつくところ、あるいは存在意義

「目標」とは、その通過点や具体的な評価

 

コンサル力を高める5つの習慣 p222

習慣その1「早起きする」

習慣その2「日記をつける」

習慣その3「座右の書を繰り返し読む」

習慣その4「約束を守る」

習慣その5「関心のあることを人に話す」

 

 

アクションプラン:

仮説検証を繰り返す